fc2ブログ

momoのブログ

MENU
and more ...

音楽教室の専用ブログを作りました!


momoのおんがくきょうしつ
専用のブログができました!

ピアノ教室のことやスケジュール・日常のことなど
こちらにアップしていこうと思います。


momoのブログ共々宜しくお願いいたします。



≪momoのおんがくきょうしつのブログ≫
http://yukari0303music2.blog.fc2.com/

and more ...

秋を感じます。

9月に入り朝晩少し過ごしやすくなりましたね。

パソコンに向かいながら
「夜に聴こえる虫の声で秋を感じるよね・・・」
って子供にいったら
「やめて・・・ママ」
子供にドン引きされてしまいました(笑)


さて、新学期に入りピアノに来ている子供たちは
「ブーブー」言っています(笑)
みんな学校よりやっぱりお家がいいのですね。

今日は夏休みご事情がありお休みされていたご兄妹の
ご自宅へ出張レッスンに行ってきました。
久しぶりで少し心配でしたが、
めちゃくちゃ元気に迎えてくれました。

ただ・・・ピアノの練習も夏休みだったようで
少々お説教しようかと思いましたが、
夏休みの旅行の話などを必死に話す姿が
あまりにも可愛くて(笑)

白浜アドベンチャーワールドの事を沢山教えてもらいました。

and more ...

2012年 ピアノ発表会

7月1日 ようやく発表会が終わりました。
春から練習を始め長い道のりでした(笑)
本当に色々な事があったので、舞台で弾いている子供たちを
見ていると胸が熱くなりました。

舞台袖で出番を待つ子供たち。
緊張の素振りを見せない子供もいれば
顔がこわばっている子供もいます。
少しでも緊張しないように、いつも手を握ったり
必死で話かけたりしています。

本当は私自身が緊張しないように必死になっていたのかも・・・

本番に凄い力を発揮する子供もいれば
プレッシャーに負けちゃう子供もいます。

成功してもしなくても、発表会を通して得た経験から
子供たちが何かを思い考えてくれれば、
来年の良い結果に繋がるのではないかと思います。


本当に最後まで頑張ってくれました。
みんなありがとうね。

and more ...

新しい発見

ピアノを弾き始めの子供は、8小節程の曲でも
最後まで同じテンポで弾く事は困難なようです。

音読み・リズム打ちは出来ても、ピアノを弾くとなると
指を動かす事に必死になるのか
リズムもテンポもめちゃくちゃになってしまいます。

口で説明しても、横でリズムを打っても理解出来ないようです。
だからって、3回も4回も同じ曲を弾かせると
もう嫌になり弾こうとしません。

今日の男の子も毎週色々トライしてみるもののいつも空振り(笑)

「よし!今日はメトロノームを使ってみよう」

カチカチうるさいし、まだ年中さんだし、合わせて弾くのは難しいから
今日も空振りと思いきや・・・

なんと、ちゃんとメトロノームに合わせて弾きだしたんです。
少しテンポをはやめると、また合わせて弾きました。
更には「もっと速くして弾きたい・・・」とまで!

「凄い!!」

まさかの結果で本当に驚きました。

もちろん全員がメトロノームで弾く事が
やる気に繋がる訳ではないでしょうが、
常にピアノに興味が出るようなレッスン方法を模索している私としては、
今日の出来事は凄い発見でした。

talking-color-blog.jpg

and more ...

「クモさんゲーム」

子供たちがピアノでなかなか上手く出来ない事の1つに
『指先を丸くして弾くこと』があります。

指がピンピン伸びてしまってなかなか上手く弾けないようです。

小学生位になれば説明すれば何とか理解してもらえますが、
幼稚園の子供たちにいくら注意しても嫌がるだけです。

無理に鍵盤の上で説明なんてすると逆効果。

そんな時はピアノを弾く事をやめて、子供と遊びます。
ただ遊ぶ訳ではありません。
ちょっとしたゲームをします。

「クモさんゲーム」

指先を丸く床に付けて10本の指をクモのように
バラバラに動かしながら進んでいくゲーム。

「鍵盤に当たる指の位置や指を丸くする感覚を
楽しみながら身に着けばいいな・・・」

そんな事を思いながら考えました。


今日も年中さんの男の子と勝負してきました(笑)

鍵盤の上では難しい顔でしたが
ゲームとなると楽しそうに手を動かしていましたよ。

来週もまた勝負しようね!!


モモ-カラー

and more ...

発表会の思い出

元気いっぱいにレッスンに来てくれる兄妹。
3年生と保育園の大きい組さんです。

今年も発表会に出ますが、この時期になると
昔お兄ちゃんが初めての発表会で
泣いてしまった事を思い出します。
ニコニコしながら舞台に立ったのに、椅子に座ると急に
緊張のあまり大きな声で泣きだしましたね。
あの時は先生本当に焦りました(笑)

あれから随分お兄ちゃんになりましたよ。
今年も立派に弾いてくれると思います。

妹さんも今年は難しい曲にチャレンジしています。
驚く事に、自分で練習を熟しているようです。

黙りなさい!って言われても話し続ける2人ですが、
どちらかがレッスンで怒られていると隣が急に静かになります。
そんな時は「まだまだ純粋な子供だな~]
って本当に可愛く思ってしまいます。

さあ、あと少し頑張りましょうね。



モモ-カラー

and more ...

子供たちの自信

5月に入りました。 

「先生、暑い!」
半袖に汗をかきながら教室に来た子供たちを見ていると
もう春が過ぎてしまったような気がします。


発表会まであと2ヶ月。
同じようにスタートしても
みんな同じようにゴール出来る訳ではなく、この2ヶ月は大変です。

毎年この時期になると発表会の在り方について考えます。

最近は幼稚園の頃から3つ4つのお稽古をしている子供も珍しくありません。
学校から帰宅してお稽古。
少し遊んで学校の宿題をするだけで子供たちはもう一杯だと思う。

宿題のないお稽古ならいいけど、ピアノは確実に練習時間を要してしまう。
普段は練習出来ていなくても、発表会となるとそうはいきません。
勿論きっちり練習する子供も沢山いますが、練習が辛そうな子供を見ると
「発表会は必要なのかな?」なんて思う事もある。

momoは楽しく長く続けていける教室を目指しているから・・・

でも、発表会を楽しみに観に来てくれるご両親、
おじいちゃんやおばあちゃん、お友達の前で
上手に演奏できた後の子供たちの顔はキラキラしています。
頑張った事や努力した事・・・
それはピアノ以外でも子供たちの自信につながります。

余裕を持ってスタートしても思うようにいかない事が沢山あります。
でも、困難が多い程喜びも大きいと思う。

あと少し一緒に頑張ってほしいな。



piano-color-blog.jpg

and more ...

年少さんのレッスン

ピアノのレッスンアイテムにマラカスが加わりました。

鈴・タンバリン・カスタネット・トライアングル・マラカス

「先生の真似をしてね」って言っても
「パンパン・シャカシャカ・チーンチーン♪」

年少さんの子供たちは思うようには動いてくれません。

「ちゃんとしなさい!!」って少し怒ると
ニマッて顔して余計にふざけだす(笑)

体を使ったリズム遊び
「ほらピョン」 「1234567」

ピアノに合わせてジャンプしたり回ったり・・・
完璧には出来なくてもとっても楽しそう。

オリジナルの音符カードのレッスンも不思議と嫌がる子供さんはいません。

このレッスンが小さいころから出来ていると
ピアノを弾く時本当に助かります。

リズム感や音感を養うことは、ピアノを弾く事より大事だと思います。

子供たちのレッスンはこちらの思う通りにはいかないのですが、
楽しく基本を学んでもらうためにも
1つでもきちんと出来たらそこは思いっきり誉めてあげなきゃって思います。




3bears-clear-blog-old.jpg

and more ...

今週の出来事

DSCN1563-blog.jpg

今週は桜が満開でしたね。

今年は4人の生徒さんたちが幼稚園入園。
同じく4人の生徒さんたちが小学校へ入学しました。

本当におめでとうございます。

そして、みんな新学年になり
新しいクラスのお友達や先生のお話も沢山教えてくれました。


ぽかぽか陽気で良い気分になりたいのですが、
今週は喘息に苦しんだ1週間でした。
家の近くの桜満開の公園、あまりにしんどくて
ボ~ッと自転車をこいでいると「先生!!」
公園から大きな声で手を振ってくれた1年生の男の子。
あまりの笑顔に元気をもらいました。


幼稚園入園の事をいっぱいお話してくれた男の子。
「明日雨だね・・・」って私が言うと
「明日で桜も終わりだね・・・」って。
大人顔負けのコメントに大笑いしました。


恥ずかしがり屋の女の子。
毎週少しずつ声を出してレッスンを受けれるようになりました。
今週は遂に一緒にお歌を歌ってくれました。
ご挨拶もきちんとしてくれます。
先生とっても嬉しかったです。


息子と仲良しのご兄弟。
ピアノより、ピアノの後のアフター6を楽しむのですが(笑)
今週もすごく楽しそうでした。
弟さんはのびのびタイプ。お歌や体を使ったリズム遊びが大好き。
「さあ、ピアノ弾く?」って聞いたら
「ちょっとぴょんぴょんしたいな~」ってごまかされたり(笑)
とても可愛いです。
お兄ちゃんは堅実タイプ。
練習してなくてがみがみ叱られても、ちゃんとお話を聞いてくれます。
「来週は絶対にやってきます!!」
この言葉を残して息子の元へ・・・(笑)

息子もなかなかピアノを練習しませんが、
聴音を一緒にしたりしてもらってます。
これからは2人で連弾など
堅苦しくない感じで細々とでも音楽を楽しんでもらえたらと思う。
男の子は辞めちゃうとそれっきりになってしまうから・・・

and more ...

連弾

sakura-newcolor-blog-old.jpg

なかなかレッスンで連弾を取り入れる事が出来ないのですが、
今とってもやりたいレッスンの1つです。

今年の発表会で初めて連弾をする姉妹がいるので楽しみです♪
練習の過程はあまり楽しいものではないかもしれませんが・・・

私も小学校の時に姉と発表会で連弾した記憶があります。
でも、上手く弾けたのかどうかは全く覚えていません。

大学の時もアンサンブルの授業があり、お友達と弾きましたね。
とてもピアノが上手なお友達だったので
「間違っちゃ申し訳ない・・・」って毎回緊張した覚えがあります(笑)

まぁそんなガチガチに緊張するようなレッスンではなく、
1人でなく2人で弾いてさらに素敵な曲になっていく・・・
そんな感じを体験してもらいたいのです。

お友達・兄弟姉妹で楽しめるレッスンですよね。

発表会が終わったら挑戦してみようと思います。


このカテゴリーに該当する記事はありません。