fc2ブログ

momoのブログ

MENU
and more ...

新しい発見

ピアノを弾き始めの子供は、8小節程の曲でも
最後まで同じテンポで弾く事は困難なようです。

音読み・リズム打ちは出来ても、ピアノを弾くとなると
指を動かす事に必死になるのか
リズムもテンポもめちゃくちゃになってしまいます。

口で説明しても、横でリズムを打っても理解出来ないようです。
だからって、3回も4回も同じ曲を弾かせると
もう嫌になり弾こうとしません。

今日の男の子も毎週色々トライしてみるもののいつも空振り(笑)

「よし!今日はメトロノームを使ってみよう」

カチカチうるさいし、まだ年中さんだし、合わせて弾くのは難しいから
今日も空振りと思いきや・・・

なんと、ちゃんとメトロノームに合わせて弾きだしたんです。
少しテンポをはやめると、また合わせて弾きました。
更には「もっと速くして弾きたい・・・」とまで!

「凄い!!」

まさかの結果で本当に驚きました。

もちろん全員がメトロノームで弾く事が
やる気に繋がる訳ではないでしょうが、
常にピアノに興味が出るようなレッスン方法を模索している私としては、
今日の出来事は凄い発見でした。

talking-color-blog.jpg

ボックスアレンジ

父の日

DSCN1876-blog.jpg

今日は父の日ですね。

momoらしさを残しつつ大人っぽさを演出できるように作ってみました。

茶色く見えるバラは「ブラックティー」

その昔、赤・白・桃など普通のバラの品種しか知らない私が
フラワーデザインを学ぶようになって始めて出会った素敵なバラでした。

市場でまず「ブラックティー」を手にし
それから何の花と合わそうか・・・
この時期はmomoの大好きなお花も少なくて
今回もまた市場を怪しいほどウロウロしながら選びました!!

元気に届いてくれたかな?

DSCN1877-blog.jpgDSCN1874-blog.jpg

and more ...

「クモさんゲーム」

子供たちがピアノでなかなか上手く出来ない事の1つに
『指先を丸くして弾くこと』があります。

指がピンピン伸びてしまってなかなか上手く弾けないようです。

小学生位になれば説明すれば何とか理解してもらえますが、
幼稚園の子供たちにいくら注意しても嫌がるだけです。

無理に鍵盤の上で説明なんてすると逆効果。

そんな時はピアノを弾く事をやめて、子供と遊びます。
ただ遊ぶ訳ではありません。
ちょっとしたゲームをします。

「クモさんゲーム」

指先を丸く床に付けて10本の指をクモのように
バラバラに動かしながら進んでいくゲーム。

「鍵盤に当たる指の位置や指を丸くする感覚を
楽しみながら身に着けばいいな・・・」

そんな事を思いながら考えました。


今日も年中さんの男の子と勝負してきました(笑)

鍵盤の上では難しい顔でしたが
ゲームとなると楽しそうに手を動かしていましたよ。

来週もまた勝負しようね!!


モモ-カラー

花材のご紹介

ハーブとオリーブ

DSCN1788-blog.jpg

『ミント』
とっても丈夫で優しい香りです。
ミントの品種は沢山あり、香りも全く違いますよね。

『グリーンスター』
関東の方では人気があると伺いました。
丈夫で可愛いです。
茶色くドライになりますよ。

DSCN1795-blog.jpg

『スイートマジョラム』
どこかオレガノににています。
甘い香りがします。

DSCN1796-blog.jpg

『ゼラニウム  ミントローズ』

ゼラニウムは本当に沢山の品種がありますよね。
香りがよくブーケなどに少し加えると可愛いです。
以前、神戸の布引ハーブ園で色々なゼラニウムを見ました。
地植えで育てると下の葉っぱが枯れてきてあまり大きく育てる
事の出来ない私ですが、立派なゼラニウムたちでしたよ。

DSCN1797-blog.jpg

『ダスティミラー  シラス』
ビロードのような葉っぱで柔毛がふわふわついています。
これもいくつか品種がありますよね。
寄せ植えとかでも見かけたりしますよね。

『エルサレムセージ』
グレーがかった緑色の葉っぱ。
黄色いお花が咲きレモンの香りがするそうですよ。



このハーブたちは、香川県坂出市の岡崎夫妻の農園で育ったものです。

岡崎夫妻の凄いお話と言えば・・・
なんと!!
オリーブの切り枝の商品化に成功された方なんですよ。

オリーブは水揚げが悪く、
枝を切ってしまうと葉っぱがチリチリになってしまいますよね。

大変な試行錯誤の末、
切り枝として出荷出来るようになったそうです。

また、実付きのオリーブの切り枝も秋には出荷されているそうです。
実付きを出荷されているのは、国内で岡崎さんだけだそうです。


お花に携わっている私としては、本当に嬉しい話です。

こんな生産農家の皆さんの努力により
新しい商品が誕生します。

だから私も良い作品を作る事が出来るんだなって思います。

お花屋さんでオリーブを見かけたら
岡崎夫妻が育てたオリーブかもしれませんね。

ボックスアレンジ

ハーブのボックスアレンジ

DSCN1825-blog-name.jpg


momoでは、夏限定のハーブボックスアレンジをお作りしています。

沢山のハーブに、ほんの少しお花を加えた爽やかなアレンジ。
風が吹くとハーブの良い香りがします。

ムシムシして花持ちのあまり良くない時期ですが、
この時期に活躍するハーブやグリーンたちも沢山います。

なんとなんと!!
ボックスが届いて暫くするとハーブたちがボックスの中で成長する
ようですよ(笑)
箱庭みたいで可愛いですよね。




DSCN1847-blog-name.jpgDSCN1826-blog.jpg
DSCN1827-blog.jpgDSCN1820-blog-name.jpg

ブーケ&クラウン

リシアンサスのブーケ

DSCN1832-blog-name.jpg

ふわふわのオーバルブーケ。

オレンジ・黄色系のビタミンカラーは
どうしても元気一杯のイメージになりがち。

momoでは、上品で可愛らしさをプラスしたブーケをオススメします。

披露宴会場では、あくまでも主役は花嫁。

主役を引き立てるために、ブーケは少し控え目でありながらも
存在感のあるものでなければならないと思っています。

濃いオレンジのバラを使いながらも、
柔らかいリシアンサスやスカビ、グリーンを沢山取り入れる事で
主役を引き立てる優しいブーケに仕上がりました。

DSCN1834-blog-name.jpg

ブーケ&クラウン

スズランのブーケ

DSCN1789-blog-name.jpg

今頃スズランなんて・・・

少し季節感がない感じですが、花市場にいくとまだスズランを発見出来ます。
それが市場の楽しい所。

そして、また予定に無いのに手を伸ばしてしまう私(笑)


フランスでは、5月1日を「スズランの日」と呼んでいるそうです。

日頃お世話になっている方や愛する人にスズランを贈る習慣があって
贈られた人には幸運が訪れるそうです。

なんだかロマンティックですよね。

今年は出来なかったけど、来年はこんな可愛いスズランのブーケを
momoから沢山の人に贈れたらいいなって思います。


とってもいい香りです・・・





DSCN1790-blog-name.jpg

ブーケ&クラウン

お気に入りのブーケ

DSCN0688-blog-name.jpg

今まで沢山のブーケを作ってきましたが、その中でも
ベスト3に入る位大好きなブーケです。

ゼラニウムや利休草、秋色アジサイなどのグリーンをたっぷり加えて
大好きなカップ咲きのバラで作ったオーバルブーケです。


優しくナチュラルな、momoらしいブーケ。


ウェディングドレスだけでなく、
黄・橙・淡紫などのカクテルドレスにも似合いそうですね。


新郎さんには、ブーケと同じ花材のブートニアをお届けしています。

該当の記事は見つかりませんでした。